【大崎】姓の発祥地・由来
陸奥国大崎五郡(現大崎市を含む範囲)
清和源氏の足利家経が、文和3年(1354)に陸奥国の大崎五郡を領して大崎氏を呼称したことに始まる。
中世~戦国期までこの地を中心に豪族・大名として繁栄するも、豊臣秀吉の小田原攻めに参陣しなかった事で所領を没収されて衰退した。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
清和源氏の足利家経が、文和3年(1354)に陸奥国の大崎五郡を領して大崎氏を呼称したことに始まる。
中世~戦国期までこの地を中心に豪族・大名として繁栄するも、豊臣秀吉の小田原攻めに参陣しなかった事で所領を没収されて衰退した。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
- 関連記事