【本郷】姓の発祥地・由来
若狭国大飯郡本郷(現福井県おおい町本郷)
源朝親は鎌倉幕府の御家人だが、承久の乱(1221年)の後に大飯郡本郷に居住して本郷氏を呼称した。出自は村上源氏か清和源氏か、はっきりしない。
末裔は、足利尊氏、織田信長に仕え、さらに江戸幕臣にもなっている。凄く目立ちはしないが、日本史の中心にいつもいる感じの武家である。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
源朝親は鎌倉幕府の御家人だが、承久の乱(1221年)の後に大飯郡本郷に居住して本郷氏を呼称した。出自は村上源氏か清和源氏か、はっきりしない。
末裔は、足利尊氏、織田信長に仕え、さらに江戸幕臣にもなっている。凄く目立ちはしないが、日本史の中心にいつもいる感じの武家である。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
- 関連記事
-
- 【堀口】姓の発祥地・由来
- 【本郷】姓の発祥地・由来
- 【堀越】姓の発祥地・由来
- 【細野】姓の発祥地・由来
- 【穂積】姓の発祥地・由来
- 【保科】姓の発祥地・由来
- 【北条】姓の発祥地・由来