【熊谷】姓の発祥地・由来
武蔵国大里郡熊谷郷(現埼玉県熊谷市)
桓武平氏の平直季が、大里郡熊谷郷を領して熊谷氏を呼称。平安時代のこと。
この一族は、鎌倉幕府御家人になった系統の他、近江国浅井郡に土着した近江熊谷氏、陸奥国気仙沼郷(現宮城県気仙沼市)に赴いた陸奥熊谷氏など、元の地名から遠く離れて各地で活躍した。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
桓武平氏の平直季が、大里郡熊谷郷を領して熊谷氏を呼称。平安時代のこと。
この一族は、鎌倉幕府御家人になった系統の他、近江国浅井郡に土着した近江熊谷氏、陸奥国気仙沼郷(現宮城県気仙沼市)に赴いた陸奥熊谷氏など、元の地名から遠く離れて各地で活躍した。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
- 関連記事
-
- 【倉野】姓の発祥地・由来
- 【熊谷】姓の発祥地・由来
- 【栗原】姓の発祥地・由来
- 【国井】姓の発祥地・由来
- 【朽木】姓の発祥地・由来