【奥田】姓の発祥地・由来
尾張国中島郡奥田(現愛知県稲沢市奥田町)
清和源氏足利氏流の斯波持種が中島郡奥田を領して奥田氏を呼称。室町時代のこと。
その末裔・奥田直政は織田信長、豊臣秀吉に仕え「堀」姓に改称した。
子孫は3家が江戸期の大名として存続(越後村松、越後椎谷、信濃須坂)した。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
清和源氏足利氏流の斯波持種が中島郡奥田を領して奥田氏を呼称。室町時代のこと。
その末裔・奥田直政は織田信長、豊臣秀吉に仕え「堀」姓に改称した。
子孫は3家が江戸期の大名として存続(越後村松、越後椎谷、信濃須坂)した。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
- 関連記事