【佐々木】姓の発祥地・由来
近江国蒲生郡佐々木荘小脇(現滋賀県八日市市小脇町)
宇多源氏の源成頼が父・扶義の任国地の近江に下り、その孫・源経方が近江国佐々木荘内小脇に居住して佐々木氏を呼称。平安時代末期のこと。
日本の名族中の名族で、この一族からさらに色々な名字を生み出している。「京極」「六角」など戦国期を彩った一族もこの佐々木氏流。
もちろん、佐々木の名字もそのまま現在まで残っている。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
宇多源氏の源成頼が父・扶義の任国地の近江に下り、その孫・源経方が近江国佐々木荘内小脇に居住して佐々木氏を呼称。平安時代末期のこと。
日本の名族中の名族で、この一族からさらに色々な名字を生み出している。「京極」「六角」など戦国期を彩った一族もこの佐々木氏流。
もちろん、佐々木の名字もそのまま現在まで残っている。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
- 関連記事