【島津】姓の発祥地・由来
薩摩国島津荘(現鹿児島県~宮崎県にまたがる大荘園)
惟宗忠久が文治元年(1185)に源頼朝から薩摩国島津荘の惣地頭職を拝領して島津氏を呼称。
その後の九州での武家としての活躍は語るまでもないが、鎌倉時代に信濃国太田荘なども拝領して越前守護にもなっている。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
惟宗忠久が文治元年(1185)に源頼朝から薩摩国島津荘の惣地頭職を拝領して島津氏を呼称。
その後の九州での武家としての活躍は語るまでもないが、鎌倉時代に信濃国太田荘なども拝領して越前守護にもなっている。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
- 関連記事
-
- 【渋谷】姓の発祥地・由来
- 【島津】姓の発祥地・由来
- 【新発田】姓の発祥地・由来
- 【志村】姓の発祥地・由来
- 【椎津】姓の発祥地・由来