【上杉】姓の発祥地・由来
丹波国何鹿郡上杉荘(現京都府綾部市上杉町)
藤原氏北家の藤原重房が鎌倉時代初期に何鹿郡上杉荘を領して上杉氏を呼称した。その後、宗尊親王に従って鎌倉に下向、足利氏と親密な関係を構築していく。
この上杉氏は居住地名をとって「扇谷上杉氏」「宅間上杉氏」「山内上杉氏」「犬懸上杉氏」に分かれ、中世関東を舞台に一族間での抗争も激しさを増していく。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
藤原氏北家の藤原重房が鎌倉時代初期に何鹿郡上杉荘を領して上杉氏を呼称した。その後、宗尊親王に従って鎌倉に下向、足利氏と親密な関係を構築していく。
この上杉氏は居住地名をとって「扇谷上杉氏」「宅間上杉氏」「山内上杉氏」「犬懸上杉氏」に分かれ、中世関東を舞台に一族間での抗争も激しさを増していく。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
- 関連記事
-
- 【内山】姓の発祥地・由来
- 【上杉】姓の発祥地・由来
- 【漆原】姓の発祥地・由来
- 【魚住】姓の発祥地・由来
- 【宇野】姓の発祥地・由来