【恒松】姓の発祥地・由来
出雲国神門郡恒松保(現島根県出雲市常松町)
宇多源氏佐々木氏流の立原久綱(尼子氏再興に尽力した忠臣)の子・充忠が鰐淵寺総司となり、同寺領内である恒松保に住して恒松氏を呼称。戦国末期のこと。
恒松氏は出雲の名族となる。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
宇多源氏佐々木氏流の立原久綱(尼子氏再興に尽力した忠臣)の子・充忠が鰐淵寺総司となり、同寺領内である恒松保に住して恒松氏を呼称。戦国末期のこと。
恒松氏は出雲の名族となる。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
- 関連記事
-
- 【円井】姓の発祥地・由来
- 【土屋】姓の発祥地・由来
- 【恒松】姓の発祥地・由来