【美濃部】姓の発祥地・由来
近江国甲賀郡美濃部郷(現滋賀県甲賀市)
菅原道真が大宰府に配流された際に、孫の直茂は甲賀郡美濃部郷に土着して美濃部氏を呼称。平安時代のこと。
末裔は中世には後鳥羽上皇、六角流佐々木氏などに仕えながら江戸期には徳川家康に仕えて幕臣となっていった。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
菅原道真が大宰府に配流された際に、孫の直茂は甲賀郡美濃部郷に土着して美濃部氏を呼称。平安時代のこと。
末裔は中世には後鳥羽上皇、六角流佐々木氏などに仕えながら江戸期には徳川家康に仕えて幕臣となっていった。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
- 関連記事
-
- 【三浦】姓の発祥地・由来
- 【宮里】姓の発祥地・由来
- 【水野】姓の発祥地・由来
- 【皆川】姓の発祥地・由来
- 【美濃部】姓の発祥地・由来
- 【箕輪】姓の発祥地・由来