【曽我】姓の発祥地・由来
相模国曽我荘(現神奈川県小田原市曽我)
桓武平氏良文流の千葉恒信の子・祐家が曽我荘を領して曽我氏を呼称。平安時代後期のこと。
当初、平家方についていた曽我氏も後に源頼朝に従い鎌倉幕府御家人となる。
『大鰐町史』によれば、この曽我氏の一派が鎌倉幕府成立後、陸奥国平賀郡(現青森県大鰐町など含む)を支配した。
相模の曽我氏は「曽我兄弟の仇討」でも著名。
本流は、足利尊氏、織田信長、豊臣秀吉、徳川家と天下人に従い存続する
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
桓武平氏良文流の千葉恒信の子・祐家が曽我荘を領して曽我氏を呼称。平安時代後期のこと。
当初、平家方についていた曽我氏も後に源頼朝に従い鎌倉幕府御家人となる。
『大鰐町史』によれば、この曽我氏の一派が鎌倉幕府成立後、陸奥国平賀郡(現青森県大鰐町など含む)を支配した。
相模の曽我氏は「曽我兄弟の仇討」でも著名。
本流は、足利尊氏、織田信長、豊臣秀吉、徳川家と天下人に従い存続する
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
- 関連記事
-
- 【相馬】姓の発祥地・由来
- 【曽我】姓の発祥地・由来