【佐竹】姓の発祥地・由来
常陸国久慈郡佐竹郷(現茨城県常陸太田市天神林町)
清和源氏の源義光(新羅三郎)が久慈郡佐竹郷を領し、その孫・昌義が佐竹氏を呼称。平安時代後期のこと。
中世~戦国期まで常陸といえば佐竹氏とすぐ浮かぶほど強力に支配してきた。
しかし、関ヶ原の戦では徳川家康に味方せずに、戦後、秋田の地に移封され、秋田藩主として江戸期を過ごす。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
清和源氏の源義光(新羅三郎)が久慈郡佐竹郷を領し、その孫・昌義が佐竹氏を呼称。平安時代後期のこと。
中世~戦国期まで常陸といえば佐竹氏とすぐ浮かぶほど強力に支配してきた。
しかし、関ヶ原の戦では徳川家康に味方せずに、戦後、秋田の地に移封され、秋田藩主として江戸期を過ごす。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示