【小野寺】姓の発祥地・由来
下野国小野寺邑(現栃木県岩舟町小野寺)
藤原姓秀郷流の山内首藤義通の二男・義寛が小野寺邑を領して小野寺氏を呼称。平安時代のことで非常に古い姓である。
その後、この小野寺氏は中世の頃、出羽国(現秋田県)に勢力を持つ。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
藤原姓秀郷流の山内首藤義通の二男・義寛が小野寺邑を領して小野寺氏を呼称。平安時代のことで非常に古い姓である。
その後、この小野寺氏は中世の頃、出羽国(現秋田県)に勢力を持つ。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
- 関連記事