【毛利】姓の発祥地・由来
相模国毛利荘(現神奈川県厚木市毛利台)
戦国期に西国に大勢力を持つ毛利氏も、元々は源頼朝に従い鎌倉幕府・政所の初代別当であった大江広元が祖であるため関東で発祥している。
大江広元の四男・季光が相模国毛利荘を領して毛利氏を呼称。鎌倉時代のこと。
その後、毛利氏は越後、安芸へと本拠地を移していく。関ヶ原で苦汁を舐め江戸時代は長州(現山口県)に押し込められるも維新の立役者となり日本の中枢へと返り咲いたのはご存知のとおり。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
戦国期に西国に大勢力を持つ毛利氏も、元々は源頼朝に従い鎌倉幕府・政所の初代別当であった大江広元が祖であるため関東で発祥している。
大江広元の四男・季光が相模国毛利荘を領して毛利氏を呼称。鎌倉時代のこと。
その後、毛利氏は越後、安芸へと本拠地を移していく。関ヶ原で苦汁を舐め江戸時代は長州(現山口県)に押し込められるも維新の立役者となり日本の中枢へと返り咲いたのはご存知のとおり。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
- 関連記事
-
- 【桃井】姓の発祥地・由来
- 【毛利】姓の発祥地・由来
- 【最上】姓の発祥地・由来