【皆川】姓の発祥地・由来
下野国都賀郡皆河荘(現栃木県栃木市皆川城内町)
藤原姓秀郷流の小山政光の子・宗政が、都賀郡皆河荘を領して皆川氏を呼称。鎌倉時代前期のこと。
皆川宗政は父・小山政光と共に源頼朝に従った。以降の末裔も鎌倉幕府の御家人となっていった。
江戸時代まで大名・幕臣として系を残した。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
藤原姓秀郷流の小山政光の子・宗政が、都賀郡皆河荘を領して皆川氏を呼称。鎌倉時代前期のこと。
皆川宗政は父・小山政光と共に源頼朝に従った。以降の末裔も鎌倉幕府の御家人となっていった。
江戸時代まで大名・幕臣として系を残した。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
- 関連記事
-
- 【三浦】姓の発祥地・由来
- 【宮里】姓の発祥地・由来
- 【水野】姓の発祥地・由来
- 【皆川】姓の発祥地・由来
- 【美濃部】姓の発祥地・由来
- 【箕輪】姓の発祥地・由来