【塩治-えんや】姓の発祥地・由来
出雲国塩治郷(現島根県出雲市塩治町)
宇多源氏の佐々木秀義の5男・義清は源頼朝に従い戦功を挙げて出雲国・隠岐国の守護となった。
その義清の孫・頼泰が、出雲国塩治郷を領して塩治氏を称した。鎌倉時代のこと。
さらにその末裔は、後醍醐天皇が隠岐島を脱出して挙兵すると馳せ参じて戦った。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
宇多源氏の佐々木秀義の5男・義清は源頼朝に従い戦功を挙げて出雲国・隠岐国の守護となった。
その義清の孫・頼泰が、出雲国塩治郷を領して塩治氏を称した。鎌倉時代のこと。
さらにその末裔は、後醍醐天皇が隠岐島を脱出して挙兵すると馳せ参じて戦った。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
- 関連記事
-
- 【塩治-えんや】姓の発祥地・由来
- 【江川】姓の発祥地・由来