【斎藤】姓の発祥地・由来
伊勢国多気郡斎宮(現三重県多気郡明和町斎宮)
7世紀、当地に伊勢神宮の斎宮寮が設けられた。藤原叙用が平安時代に斎宮頭に任ぜられて斎藤氏を呼称(斎宮頭の藤原氏の意味)。なので、本姓は藤原。
末裔は主に北陸や関東で武士化し、全国に広まった。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
7世紀、当地に伊勢神宮の斎宮寮が設けられた。藤原叙用が平安時代に斎宮頭に任ぜられて斎藤氏を呼称(斎宮頭の藤原氏の意味)。なので、本姓は藤原。
末裔は主に北陸や関東で武士化し、全国に広まった。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示