【美濃部】姓の発祥地・由来
近江国甲賀郡美濃部郷(現滋賀県甲賀市)
菅原道真が大宰府に配流された際に、孫の直茂は甲賀郡美濃部郷に土着して美濃部氏を呼称。平安時代のこと。
末裔は中世には後鳥羽上皇、六角流佐々木氏などに仕えながら江戸期には徳川家康に仕えて幕臣となっていった。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
菅原道真が大宰府に配流された際に、孫の直茂は甲賀郡美濃部郷に土着して美濃部氏を呼称。平安時代のこと。
末裔は中世には後鳥羽上皇、六角流佐々木氏などに仕えながら江戸期には徳川家康に仕えて幕臣となっていった。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
【後閑】姓の発祥地・由来
上野国碓氷郡後閑郷(現群馬県安中市後閑)
桓武平氏の北条政村(鎌倉幕府7代執権)の孫・政時が碓氷郡後閑郷を領して後閑氏を呼称。
しかし、南北朝期に清和源氏・新田景純によって滅ぼされ、その新田景純の末裔が後閑氏を呼称した。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
桓武平氏の北条政村(鎌倉幕府7代執権)の孫・政時が碓氷郡後閑郷を領して後閑氏を呼称。
しかし、南北朝期に清和源氏・新田景純によって滅ぼされ、その新田景純の末裔が後閑氏を呼称した。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
【高岡】姓の発祥地・由来
1【高岡】姓の発祥地・由来
常陸国新治郡高岡(現茨城県土浦市高岡)
藤原姓宇都宮氏流の八田知家の孫・泰重が、新治郡高岡を領して高岡氏を呼称。鎌倉時代のこと。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
2【高岡】姓の発祥地・由来
出雲国神門郡高岡村(現島根県出雲市高岡)
宇多源氏佐々木氏流の富田義泰の子・宗義が神門郡高岡村を領して高岡氏を呼称。鎌倉時代後期のこと。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
常陸国新治郡高岡(現茨城県土浦市高岡)
藤原姓宇都宮氏流の八田知家の孫・泰重が、新治郡高岡を領して高岡氏を呼称。鎌倉時代のこと。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
2【高岡】姓の発祥地・由来
出雲国神門郡高岡村(現島根県出雲市高岡)
宇多源氏佐々木氏流の富田義泰の子・宗義が神門郡高岡村を領して高岡氏を呼称。鎌倉時代後期のこと。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
【曽我】姓の発祥地・由来
相模国曽我荘(現神奈川県小田原市曽我)
桓武平氏良文流の千葉恒信の子・祐家が曽我荘を領して曽我氏を呼称。平安時代後期のこと。
当初、平家方についていた曽我氏も後に源頼朝に従い鎌倉幕府御家人となる。
『大鰐町史』によれば、この曽我氏の一派が鎌倉幕府成立後、陸奥国平賀郡(現青森県大鰐町など含む)を支配した。
相模の曽我氏は「曽我兄弟の仇討」でも著名。
本流は、足利尊氏、織田信長、豊臣秀吉、徳川家と天下人に従い存続する
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
桓武平氏良文流の千葉恒信の子・祐家が曽我荘を領して曽我氏を呼称。平安時代後期のこと。
当初、平家方についていた曽我氏も後に源頼朝に従い鎌倉幕府御家人となる。
『大鰐町史』によれば、この曽我氏の一派が鎌倉幕府成立後、陸奥国平賀郡(現青森県大鰐町など含む)を支配した。
相模の曽我氏は「曽我兄弟の仇討」でも著名。
本流は、足利尊氏、織田信長、豊臣秀吉、徳川家と天下人に従い存続する
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
【猪野】姓の発祥地・由来
土佐国香美郡猪野々村(現高知県香美市香北町猪野々)
藤原姓の藤原義房が鎌倉から阿波国に下向し猪野々城に拠り猪野氏を呼称。鎌倉時代のこと。
戦国期は土佐の大名・長宗我部氏に従う。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
藤原姓の藤原義房が鎌倉から阿波国に下向し猪野々城に拠り猪野氏を呼称。鎌倉時代のこと。
戦国期は土佐の大名・長宗我部氏に従う。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
【井原】姓の発祥地・由来
石見国井原(現島根県邑南町井原)
物部武雄の子・信武が、石見国井原を領して井原氏を呼称。室町時代のこと。
戦国期、末裔は小笠原氏、毛利氏などに仕える。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
物部武雄の子・信武が、石見国井原を領して井原氏を呼称。室町時代のこと。
戦国期、末裔は小笠原氏、毛利氏などに仕える。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
【佐竹】姓の発祥地・由来
常陸国久慈郡佐竹郷(現茨城県常陸太田市天神林町)
清和源氏の源義光(新羅三郎)が久慈郡佐竹郷を領し、その孫・昌義が佐竹氏を呼称。平安時代後期のこと。
中世~戦国期まで常陸といえば佐竹氏とすぐ浮かぶほど強力に支配してきた。
しかし、関ヶ原の戦では徳川家康に味方せずに、戦後、秋田の地に移封され、秋田藩主として江戸期を過ごす。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
清和源氏の源義光(新羅三郎)が久慈郡佐竹郷を領し、その孫・昌義が佐竹氏を呼称。平安時代後期のこと。
中世~戦国期まで常陸といえば佐竹氏とすぐ浮かぶほど強力に支配してきた。
しかし、関ヶ原の戦では徳川家康に味方せずに、戦後、秋田の地に移封され、秋田藩主として江戸期を過ごす。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
【荒木田】姓の発祥地・由来
陸奥国岩手郡荒木田村(現岩手県八幡平市荒木田)
清和源氏南部氏族の一戸忠行の三男・一戸五郎光恒が岩手郡荒木田村を領して荒木田氏を呼称。戦国期のことで比較的新しい姓といえる。
荒木田氏は戦国期より宗家の南部氏に仕え盛岡藩士として続く。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
清和源氏南部氏族の一戸忠行の三男・一戸五郎光恒が岩手郡荒木田村を領して荒木田氏を呼称。戦国期のことで比較的新しい姓といえる。
荒木田氏は戦国期より宗家の南部氏に仕え盛岡藩士として続く。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
【宇野】姓の発祥地・由来
大和国宇野荘(現奈良県五條市宇野町)
清和源氏の源頼治の子・親治が、大和国宇野荘を領して宇野氏を呼称。平安時代のこと。
末裔は肥後国(熊本県)に下向し、中世の頃の北九州の豪族・菊池氏に仕えた。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
清和源氏の源頼治の子・親治が、大和国宇野荘を領して宇野氏を呼称。平安時代のこと。
末裔は肥後国(熊本県)に下向し、中世の頃の北九州の豪族・菊池氏に仕えた。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
行政書士 丸山学




◆家系図作成・先祖探しサービス
『1000年たどる家系図の作り方』
当事務所では、貴家のご先祖様を調査の上、家系図にお仕立てするというサービスを提供しております。
◆先祖調査の無料メールマガジン
『自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術』
月に2回程度、私(丸山学)が実際に行っているご先祖調査の模様やノウハウを書いて発行しています。