fc2ブログ

【川越・河越】姓の発祥地・由来

武蔵国入間郡河越荘(現埼玉県川越市)

桓武平氏の秩父重綱の子・重隆が、入間郡河越荘を領して河越氏(川越氏)を呼称。平安時代後期のこと。
末裔は鎌倉御家人になるも、この系統は長門国・豊後国など西国にも下向しているので姓は広がっている。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【桜田】姓の発祥地・由来

武蔵国桜田郷(現東京都港区元麻布3丁目などを含む旧桜田町域)

鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の子・北条時厳が桜田郷を領して桜田禅師を呼称。鎌倉時代後期のこと。
鎌倉北条一族なのでその出自は桓武平氏となる。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【魚住】姓の発祥地・由来

播磨国明石郡魚住荘(現兵庫県明石市魚住町)

魚住荘を本拠とした一族が魚住姓を名乗る。『太平記』にも赤松氏配下として登場し、赤松氏の支流と考えられる。
戦国時代は別所氏に従い、豊臣秀吉の中国征伐において別所氏と共に武家としては滅亡する。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【一色】姓の発祥地・由来

三河国吉良荘一色(現愛知県西尾市一色町)

清和源氏の足利泰氏の五男・公深が、吉良荘一色を領して一色氏を呼称。鎌倉時代のこと。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【烏丸】姓の発祥地・由来

京都烏丸小路

烏丸小路に面した公家の邸があり、そこから生まれた名字。桓武平氏の平範輔以降から烏丸氏を呼称。鎌倉時代のこと。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【吉良】姓の発祥地・由来

三河国幡豆郡吉良荘(現愛知県西尾市吉良町)

清和源氏の足利義氏(足利第3代当主)の子・長氏が幡豆郡吉良荘を領して吉良氏を呼称。鎌倉時代のこと。
当然、足利宗家に従う。
江戸時代に赤穂浪士に討たれた吉良義央(上野介)もこの末裔である。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【皆川】姓の発祥地・由来

下野国都賀郡皆河荘(現栃木県栃木市皆川城内町)

藤原姓秀郷流の小山政光の子・宗政が、都賀郡皆河荘を領して皆川氏を呼称。鎌倉時代前期のこと。
皆川宗政は父・小山政光と共に源頼朝に従った。以降の末裔も鎌倉幕府の御家人となっていった。
江戸時代まで大名・幕臣として系を残した。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【石橋】姓の発祥地・由来

下野国石橋(現栃木県岩舟町小野寺字石橋)

清和源氏足利氏流の斯波家氏のひ孫・和義が下野国石橋を領して石橋氏を呼称。南北朝時代初期のこと。
石橋和義は宗家の足利尊氏に従い各地を転戦した。足利系らしく家紋は「二つ引き両」を使用。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【漆原】姓の発祥地・由来

上野国群馬郡漆原村(現群馬県吉岡町漆原)

永仁4年(1296)の文書に「祖父漆原五郎兼敦法師(法名西念)云々」とあり、鎌倉時代には既に漆原氏を呼称していたことが分かる。本姓は藤原氏。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【羽生-はぶ】姓の発祥地・由来

大隅国熊毛郡種子島(現鹿児島県西之表市など)

戦国期のこと。種子島の島主・種子島氏の家臣として羽生氏がある。
また、屋久島・沖永良部島の代官にも羽生姓があり、明らかに種子島発祥である。しかし、どのような理由で「羽生」なのかは不明。
将棋で七冠王となった羽生善治氏のルーツも種子島にあるそうだ。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


行政書士 丸山学

maruyama.jpg  書籍/先祖を千年、遡る  書籍/家系図を作って先祖を1000年たどる技術  書籍/自分でできる家系図

◆家系図作成・先祖探しサービス
『1000年たどる家系図の作り方』

当事務所では、貴家のご先祖様を調査の上、家系図にお仕立てするというサービスを提供しております。

◆先祖調査の無料メールマガジン
『自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術』
月に2回程度、私(丸山学)が実際に行っているご先祖調査の模様やノウハウを書いて発行しています。


ツイッター




検索フォーム
プロフィール

名字の日本地図

Author:名字の日本地図
行政書士 丸山学

家系図作成に積極的に取り組み、現在は、年間50件以上の先祖探しを受託するほか、自分の先祖を900年分たどるなど、家系図作成業務に特に力を入れている。

主な著書に「先祖を千年、遡る」(幻冬舎新書)、「家系図を作って先祖を1000年たどる技術」(同文館出版)など。

リンク
最新記事
QRコード
QR