fc2ブログ

【高岡】姓の発祥地・由来

1【高岡】姓の発祥地・由来
常陸国新治郡高岡(現茨城県土浦市高岡)

藤原姓宇都宮氏流の八田知家の孫・泰重が、新治郡高岡を領して高岡氏を呼称。鎌倉時代のこと。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


2【高岡】姓の発祥地・由来
出雲国神門郡高岡村(現島根県出雲市高岡)

宇多源氏佐々木氏流の富田義泰の子・宗義が神門郡高岡村を領して高岡氏を呼称。鎌倉時代後期のこと。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【高杉】姓の発祥地・由来

備後国三谿郡高杉郷(現広島県三次市高杉町)

この地の知波夜比古神社の神官家が高杉氏を呼称した。末裔は長州藩士となり高杉晋作が著名。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示



【竹沢】姓の発祥地・由来

武蔵国比企郡竹沢郷(現埼玉県小川町靭負)

武蔵七党・児玉党の児玉保義の子・行高が、比企郡竹沢郷を領して竹沢氏を呼称する。平安時代のこと。
現在の小川町靭負の雲龍寺の背後が竹沢館跡か。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【伊達】姓の発祥地・由来

陸奥国伊達郡(現福島県桑折町など)

藤原北家で常陸国伊佐荘の領主だった伊佐朝宗が、源頼朝の奥州征伐に従い戦功を挙げ陸奥国伊達郡を拝領。伊達氏を呼称した。平安時代末期~鎌倉時代初期のこと。
その後の東北での活躍はご存じのとおり。戦国大名・伊達政宗の人気は非常に高い。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【武石】姓の発祥地・由来

下総国千葉郡武石郷(現千葉県千葉市武石町)

千葉の大豪族・千葉常胤の三男・千葉胤盛が、平安時代末期~鎌倉時代初期に千葉郡武石郷を領して武石氏を呼称した。
父の千葉常胤は、源頼朝から奥州征伐の功として陸奥国亘理郡(現宮城県亘理町など)も拝領しており武石氏の末裔は後に亘理に拠点を移している。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【高島】姓の発祥地・由来

近江国高島郡高島郷(現滋賀県高島市)

宇多源氏の佐々木範綱が、高島郡高島郷を領して高島氏を呼称。末裔は室町幕府に仕える。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【武田】姓の発祥地・由来

常陸国那珂郡武田郷(現茨城県ひたちなか市)

武田信玄で有名な武田氏は、甲斐国ではなく常陸国那珂郡武田郷を「名字の地」として発祥した。
清和源氏の源義清が武田郷に居住したのが始まり。現在はその武田郷の名前が残っておらず、旧勝田市東部と比定されている。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示

【多根】姓の発祥地・由来

石見国益田荘多根(現島根県雲南市掛合町多根)

益田荘(現島根県益田市)を領して中世の石見国に勢力を持った益田氏の分流が益田荘多根を本拠として多根氏を呼称した。本姓は藤原。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示

【田丸】姓の発祥地・由来

伊勢国度会郡田丸(現三重県玉城町田丸)

清和源氏武田氏流の末裔が度会郡田丸を領して田丸氏を呼称した。伊勢国司の北畠氏から養子が入り村上源氏北畠流となる。
関ヶ原では西軍に加担して衰退。しかし、末裔は大聖寺藩士などとして存続する。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【種子島】姓の発祥地・由来

大隅国熊毛郡種子島(現鹿児島県西之表市・中種子町・南種子町)

中世の種子島・島主の姓。
平清盛の末裔で平姓という事になっているが、実際は鎌倉北条氏一族の被官という説がある。
戦国時代から島津氏に従った。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


行政書士 丸山学

maruyama.jpg  書籍/先祖を千年、遡る  書籍/家系図を作って先祖を1000年たどる技術  書籍/自分でできる家系図

◆家系図作成・先祖探しサービス
『1000年たどる家系図の作り方』

当事務所では、貴家のご先祖様を調査の上、家系図にお仕立てするというサービスを提供しております。

◆先祖調査の無料メールマガジン
『自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術』
月に2回程度、私(丸山学)が実際に行っているご先祖調査の模様やノウハウを書いて発行しています。


ツイッター




検索フォーム
プロフィール

名字の日本地図

Author:名字の日本地図
行政書士 丸山学

家系図作成に積極的に取り組み、現在は、年間50件以上の先祖探しを受託するほか、自分の先祖を900年分たどるなど、家系図作成業務に特に力を入れている。

主な著書に「先祖を千年、遡る」(幻冬舎新書)、「家系図を作って先祖を1000年たどる技術」(同文館出版)など。

リンク
最新記事
QRコード
QR