【矢部】姓の発祥地・由来
1【矢部】姓の発祥地・由来
相模国三浦郡矢部郷(現神奈川県横須賀市大矢部・小矢部)
桓武平氏・三浦氏流の津久井義行の子・為行が、三浦郡矢部郷を領して矢部氏を呼称。鎌倉時代のこと。
尚、戦国末期に藤原姓の野口氏が徳川家に仕えてこの矢部郷をやはり拝領し矢部氏を呼称している。もちろん上記矢部氏とは別系統。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
2【矢部】姓の発祥地・由来
駿河国有度郡矢部(現静岡県静岡市清水区北・南矢部)
藤原南家伊東氏流の入江維清の孫である矢田家清の孫・家實が当地を本拠として矢部三郎を称した。鎌倉時代のことか。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
■家系図作成・先祖探しサービス■
≪公式≫1000年たどる家系図の作り方
「先祖を千年、遡る」(幻冬舎新書)、「家系図を作って先祖を1000年たどる技術」(同文館出版)の著者 丸山学が豊富な経験・幅広い知識をもとに貴家のご先祖様を調査いたします。
相模国三浦郡矢部郷(現神奈川県横須賀市大矢部・小矢部)
桓武平氏・三浦氏流の津久井義行の子・為行が、三浦郡矢部郷を領して矢部氏を呼称。鎌倉時代のこと。
尚、戦国末期に藤原姓の野口氏が徳川家に仕えてこの矢部郷をやはり拝領し矢部氏を呼称している。もちろん上記矢部氏とは別系統。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
2【矢部】姓の発祥地・由来
駿河国有度郡矢部(現静岡県静岡市清水区北・南矢部)
藤原南家伊東氏流の入江維清の孫である矢田家清の孫・家實が当地を本拠として矢部三郎を称した。鎌倉時代のことか。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
■家系図作成・先祖探しサービス■
≪公式≫1000年たどる家系図の作り方
「先祖を千年、遡る」(幻冬舎新書)、「家系図を作って先祖を1000年たどる技術」(同文館出版)の著者 丸山学が豊富な経験・幅広い知識をもとに貴家のご先祖様を調査いたします。