【美濃部】姓の発祥地・由来
近江国甲賀郡美濃部郷(現滋賀県甲賀市)
菅原道真が大宰府に配流された際に、孫の直茂は甲賀郡美濃部郷に土着して美濃部氏を呼称。平安時代のこと。
末裔は中世には後鳥羽上皇、六角流佐々木氏などに仕えながら江戸期には徳川家康に仕えて幕臣となっていった。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
菅原道真が大宰府に配流された際に、孫の直茂は甲賀郡美濃部郷に土着して美濃部氏を呼称。平安時代のこと。
末裔は中世には後鳥羽上皇、六角流佐々木氏などに仕えながら江戸期には徳川家康に仕えて幕臣となっていった。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
【皆川】姓の発祥地・由来
下野国都賀郡皆河荘(現栃木県栃木市皆川城内町)
藤原姓秀郷流の小山政光の子・宗政が、都賀郡皆河荘を領して皆川氏を呼称。鎌倉時代前期のこと。
皆川宗政は父・小山政光と共に源頼朝に従った。以降の末裔も鎌倉幕府の御家人となっていった。
江戸時代まで大名・幕臣として系を残した。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
藤原姓秀郷流の小山政光の子・宗政が、都賀郡皆河荘を領して皆川氏を呼称。鎌倉時代前期のこと。
皆川宗政は父・小山政光と共に源頼朝に従った。以降の末裔も鎌倉幕府の御家人となっていった。
江戸時代まで大名・幕臣として系を残した。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
【水野】姓の発祥地・由来
尾張国山田荘水野(現愛知県瀬戸市)
清和源氏の小河重房の子・重清が、山田荘水野を領して水野氏を呼称。源頼朝に仕えた。
末裔は中部地方に勢力を広げ、戦国期の水野忠政の娘・於大は松平広忠に嫁ぎ、家康の実母となる。武門の名家。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
清和源氏の小河重房の子・重清が、山田荘水野を領して水野氏を呼称。源頼朝に仕えた。
末裔は中部地方に勢力を広げ、戦国期の水野忠政の娘・於大は松平広忠に嫁ぎ、家康の実母となる。武門の名家。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
【宮里】姓の発祥地・由来
薩摩国薩摩郡宮里郷(現鹿児島県薩摩川内市宮里町)
本姓が「紀」の紀一族のなかで、薩摩郡宮里郷の郷司を世襲した一族が宮里氏を呼称した。平安時後期のこと。
尚、同じ宮里郷を領して「宮里」を呼称した島津氏の系統もある。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
本姓が「紀」の紀一族のなかで、薩摩郡宮里郷の郷司を世襲した一族が宮里氏を呼称した。平安時後期のこと。
尚、同じ宮里郷を領して「宮里」を呼称した島津氏の系統もある。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
【三浦】姓の発祥地・由来
相模国三浦郡(現神奈川県三浦市など)
桓武平氏良文流の村岡為通が、前九年合戦(1063年)で戦功を挙げて源頼義から相模国三浦郡を拝領して三浦氏を呼称した。
その後も三浦氏は源頼朝の挙兵に応じ、源氏方として活躍。鎌倉幕府の武士団で中心的な存在となる。
源氏方についたのは、源氏(源姓)だけでなく三浦氏のような平姓(平氏)もいるということです。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
桓武平氏良文流の村岡為通が、前九年合戦(1063年)で戦功を挙げて源頼義から相模国三浦郡を拝領して三浦氏を呼称した。
その後も三浦氏は源頼朝の挙兵に応じ、源氏方として活躍。鎌倉幕府の武士団で中心的な存在となる。
源氏方についたのは、源氏(源姓)だけでなく三浦氏のような平姓(平氏)もいるということです。
より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示
行政書士 丸山学




◆家系図作成・先祖探しサービス
『1000年たどる家系図の作り方』
当事務所では、貴家のご先祖様を調査の上、家系図にお仕立てするというサービスを提供しております。
◆先祖調査の無料メールマガジン
『自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術』
月に2回程度、私(丸山学)が実際に行っているご先祖調査の模様やノウハウを書いて発行しています。