fc2ブログ

【北条】姓の発祥地・由来

伊豆国田方郡北条(現静岡県伊豆の国市寺家)

北条政子の父・時政の祖父・時方が田方郡北条を領して北条氏を呼称。平安時代のこと。
政子が源頼朝に嫁ぎ、北条時政以降は鎌倉幕府の執権職を世襲し権力を握った。
出自は桓武平氏。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示



【保科】姓の発祥地・由来

信濃国高井郡保科(現長野県長野市若穂保科)

清和源氏の源正則が、高井郡保科を領して保科氏を呼称。戦国時代のことであり比較的新しい名字である。
その保科正則の子・正俊と孫・正直は戦国大名・武田氏の家臣となった。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【穂積】姓の発祥地・由来

大和国山辺郡穂積(現奈良県天理市前栽町に比定される)

日本屈指の大族となった熊野地方発祥の鈴木氏の本姓が穂積。伝説では大昔(紀元前)に熊野権現が龍にのって降臨し、出迎えた者が「穂積」姓を賜ったことになっている。
龍の降臨はあくまで伝説であり、単に山辺郡穂積の地名を呼称した姓と思われる。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【細野】姓の発祥地・由来

伊勢国安濃郡細野邑(現三重県津市安濃町安濃字城山か)

藤原南家の長野氏(現津市美里町北長野発祥)から分かれた一族が安濃郡細野邑に居住して細野氏を呼称した。
細野氏は中世の頃は不明な点が多いが、後に戦国期に現安濃町安濃字城山に築上して城主となっているので、ここを仮に細野姓の発祥地とした(細野邑の正確な現在地は不明)。
細野氏は豊臣秀吉に仕え、関ヶ原の戦いで衰退した模様。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【堀越】姓の発祥地・由来

遠江国周智郡堀越郷(現静岡県袋井市堀越)

清和源氏足利氏流の今川貞世が「応永の乱」を図り失敗。名門・今川の名字呼称を禁じられ、かろうじて生活費の場所として与えられた周智郡堀越郷に因んで堀越氏を呼称した。室町時代のこと。
末裔は復姓を許されるも、今川氏は名乗らず。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【本郷】姓の発祥地・由来

若狭国大飯郡本郷(現福井県おおい町本郷)

源朝親は鎌倉幕府の御家人だが、承久の乱(1221年)の後に大飯郡本郷に居住して本郷氏を呼称した。出自は村上源氏か清和源氏か、はっきりしない。
末裔は、足利尊氏、織田信長に仕え、さらに江戸幕臣にもなっている。凄く目立ちはしないが、日本史の中心にいつもいる感じの武家である。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示

【堀口】姓の発祥地・由来

上野国新田荘堀口郷(現群馬県太田市堀口町)

清和源氏新田氏流の新田家貞が新田荘堀口郷を領して堀口氏を呼称。鎌倉時代のこと。
当然、新田氏の鎌倉攻撃に加わった。
南北朝で一族の多くは滅亡するも、現山梨県等に末裔と伝わる一族がある。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


行政書士 丸山学

maruyama.jpg  書籍/先祖を千年、遡る  書籍/家系図を作って先祖を1000年たどる技術  書籍/自分でできる家系図

◆家系図作成・先祖探しサービス
『1000年たどる家系図の作り方』

当事務所では、貴家のご先祖様を調査の上、家系図にお仕立てするというサービスを提供しております。

◆先祖調査の無料メールマガジン
『自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術』
月に2回程度、私(丸山学)が実際に行っているご先祖調査の模様やノウハウを書いて発行しています。


ツイッター




検索フォーム
プロフィール

名字の日本地図

Author:名字の日本地図
行政書士 丸山学

家系図作成に積極的に取り組み、現在は、年間50件以上の先祖探しを受託するほか、自分の先祖を900年分たどるなど、家系図作成業務に特に力を入れている。

主な著書に「先祖を千年、遡る」(幻冬舎新書)、「家系図を作って先祖を1000年たどる技術」(同文館出版)など。

リンク
最新記事
QRコード
QR