fc2ブログ

【波多野】姓の発祥地・由来

相模国余綾郡波多野荘(現神奈川県秦野市)

佐伯氏族。
佐伯経資の子・経範が、余綾郡波多野荘を領して波多野氏を呼称。平安時代後期のこと。
経範の妻が藤原姓秀郷流のため、藤原氏を呼称した。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示



【原田】姓の発祥地・由来

2【原田】姓の発祥地・由来
筑前国怡土郡原田荘(現福岡県糸島市前原)

大蔵姓岩門氏流(後漢の渡来系?)の岩門種成が、怡土郡原田荘を領して原田氏を呼称。平安時代のこと。
源平合戦では平氏方として参戦。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


2【原田】姓の発祥地・由来
遠江国佐野郡原田荘(現静岡県掛川市原田)

藤原姓の工藤維仲が、佐野郡原田荘を領して原田氏を呼称。平安時代のこと。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【羽生-はぶ】姓の発祥地・由来

大隅国熊毛郡種子島(現鹿児島県西之表市など)

戦国期のこと。種子島の島主・種子島氏の家臣として羽生氏がある。
また、屋久島・沖永良部島の代官にも羽生姓があり、明らかに種子島発祥である。しかし、どのような理由で「羽生」なのかは不明。
将棋で七冠王となった羽生善治氏のルーツも種子島にあるそうだ。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【浜田】姓の発祥地・由来

伊勢国三重郡浜田(現三重県四日市市浜田)

藤原姓秀郷流の田原藤綱が、三重郡浜田を領して浜田氏を呼称。室町時代のこと。
末裔の浜田宗武が織田信長に攻められて敗死している。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【長谷場】姓の発祥地・由来

藤原純友(平安時代の貴族であり海賊)の子・藤原直純が鹿児島郡司となり、末裔の永純が同郡長谷場村に因み長谷場氏を呼称。
但し、長谷場村の正確な位置は分からず鹿児島郡内にあったという記録しかない。現鹿児島域と思われる。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示

行政書士 丸山学

maruyama.jpg  書籍/先祖を千年、遡る  書籍/家系図を作って先祖を1000年たどる技術  書籍/自分でできる家系図

◆家系図作成・先祖探しサービス
『1000年たどる家系図の作り方』

当事務所では、貴家のご先祖様を調査の上、家系図にお仕立てするというサービスを提供しております。

◆先祖調査の無料メールマガジン
『自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術』
月に2回程度、私(丸山学)が実際に行っているご先祖調査の模様やノウハウを書いて発行しています。


ツイッター




検索フォーム
プロフィール

名字の日本地図

Author:名字の日本地図
行政書士 丸山学

家系図作成に積極的に取り組み、現在は、年間50件以上の先祖探しを受託するほか、自分の先祖を900年分たどるなど、家系図作成業務に特に力を入れている。

主な著書に「先祖を千年、遡る」(幻冬舎新書)、「家系図を作って先祖を1000年たどる技術」(同文館出版)など。

リンク
最新記事
QRコード
QR