fc2ブログ

【新川】姓の発祥地・由来

越中国新川郡(現富山県中新川郡立山町など)

医薬の古書『大同類衆方』等に「新川薬は、越中国新川麻呂の家伝」等の記述あり。
この新川氏は「宿禰」の姓(かばね)を持つ。古代の皇族の系統か。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


■家系図作成・先祖探しサービス■
≪公式≫1000年たどる家系図の作り方

「先祖を千年、遡る」(幻冬舎新書)、「家系図を作って先祖を1000年たどる技術」(同文館出版)の著者 丸山学が豊富な経験・幅広い知識をもとに貴家のご先祖様を調査いたします。








【二本松】姓の発祥地・由来

陸奥国安達郡二本松(現福島県二本松市)

清和源氏の足利氏流・畠山国氏の子・国詮が、安達郡二本松を領して二本松氏を呼称。南北朝時代のこと。
陸奥国安達郡二本松(現福島県二本松市)

清和源氏の足利氏流・畠山国氏の子・国詮が、安達郡二本松を領して二本松氏を呼称。南北朝時代のこと。

より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示



【新見】姓の発祥地・由来

備中国哲多郡新見荘(現岡山県新見市)

新見荘から発祥した名族。平安時代末期から土着していた豪族。戦国期は尼子氏に従う。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示

【仁保】姓の発祥地・由来

周防国吉敷郡仁保荘(現山口県山口市仁保)

桓武平氏の一族が仁保荘の地頭となり、仁保(にお)氏を呼称したのが始まり。
戦国期は、はじめ大内氏、後に毛利氏に従ったために江戸期は長州藩士となった。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示

【新田】姓の発祥地・由来

上野国新田郡新田荘(現群馬県太田市)

清和源氏義家流の源義重が、平安末期に新田荘を立荘して新田氏を呼称。
隣国の足利氏とは同じ源義家(八幡太郎)の末裔ながらライバル関係。新田義家が源平合戦において平家方だったため鎌倉幕府からは冷遇された。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


行政書士 丸山学

maruyama.jpg  書籍/先祖を千年、遡る  書籍/家系図を作って先祖を1000年たどる技術  書籍/自分でできる家系図

◆家系図作成・先祖探しサービス
『1000年たどる家系図の作り方』

当事務所では、貴家のご先祖様を調査の上、家系図にお仕立てするというサービスを提供しております。

◆先祖調査の無料メールマガジン
『自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術』
月に2回程度、私(丸山学)が実際に行っているご先祖調査の模様やノウハウを書いて発行しています。


ツイッター




検索フォーム
プロフィール

名字の日本地図

Author:名字の日本地図
行政書士 丸山学

家系図作成に積極的に取り組み、現在は、年間50件以上の先祖探しを受託するほか、自分の先祖を900年分たどるなど、家系図作成業務に特に力を入れている。

主な著書に「先祖を千年、遡る」(幻冬舎新書)、「家系図を作って先祖を1000年たどる技術」(同文館出版)など。

リンク
最新記事
QRコード
QR