fc2ブログ

【豊田】姓の発祥地・由来

1【豊田】姓の発祥地・由来
長門国豊田郡(現山口県下関市豊田町など)

藤原姓の藤原輔長が長門国に下向。
豊田郡を領して豊田氏を呼称。平安時代後期のこと。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示



2【豊田】姓の発祥地・由来
相模国大住郡豊田荘(現神奈川県平塚市豊田本郷)

桓武平氏の大庭景宗の子・景俊が、相模国大住郡豊田荘を領して豊田氏を呼称。鎌倉時代末期のこと。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示




【戸ヶ崎・戸崎】姓の発祥地・由来

三河国幡豆郡戸ヶ崎(現愛知県西尾市戸ヶ崎町)

清和源氏足利氏流の広沢義実の子・義宗が、幡豆郡戸ヶ崎を領して戸賀崎(戸崎)氏を呼称。鎌倉時代初期のこと。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示



【常盤】姓の発祥地・由来

常陸国茨城郡常盤(現茨城県水戸市常盤町)

桓武平氏大掾流の石川国幹が、茨城郡常盤を領して常盤氏を呼称。平安時代のこと。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示

【常葉-ときわ】姓の発祥地・由来

相模国鎌倉郡鎌倉郷内常葉村(現神奈川県鎌倉市常盤)

桓武平氏の極楽寺重時の子・時茂が、鎌倉郡常葉(ときわ)に居住して常葉氏を呼称。鎌倉時代のこと。
一族は鎌倉時代中には代々、六波羅探題に任ぜられた。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【戸張】姓の発祥地・由来

下総国相馬郡戸張(現千葉県柏市戸張)

桓武平氏千葉氏流の相馬師常の子・行常が、相馬郡戸張を領して戸張氏を呼称。鎌倉時代のこと。
戦国期は小田原北条氏に属すも、豊臣秀吉によって小田原落城し帰農する。
しかし、徳川家康によって幕臣となり武家として復帰を果たす。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【苫米地】姓の発祥地・由来

陸奥国三戸郡苫米地(現青森県南部町苫米地)

上杉氏族といわれる。
戦国期に落ち延びて南部信直に仕えて苫米地の地を与えられて苫米地姓を呼称。安土桃山時代に出来た新しい姓といえる。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【徳光】姓の発祥地・由来

加賀国石川郡徳光(現石川県白山市徳光町)

室町期に、この地に得光信濃入道、得光右京亮盛敦の名があり、明らかに石川郡徳光の地名を負ったものだろう。
このあたりの人は明治期に北海道に渡った家も多く、現在の北海道にもみられる姓である。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【富沢】姓の発祥地・由来

出羽国村山郡富沢(現山形県大江町富沢)

寒河江荘(現山形県寒河江市)を領した寒河江氏の庶流が村山郡富沢を領して富沢氏を呼称した。室町時代のこと。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示

【土肥】姓の発祥地・由来

相模国足柄下郡土肥郷(現神奈川県湯河原町土肥)

桓武平氏の中村実平が、足柄下郡土肥郷を領して土肥氏を呼称した。
その土肥(中村)実平は源頼朝の旗下となって源平合戦を戦い、その戦功で相模国山内荘も拝領。
しかし、孫・維平が和田合戦で和田義盛側に付いたために山内荘は召し上げられてしまった。
末裔は安芸国に移り小早川氏となる。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示

【富田】姓の発祥地・由来

武蔵国児玉郡富田(現埼玉県本庄市西富田)

平安時代後期に発生した同族的武士団・武蔵七党中の児玉党・児玉親家が児玉郡富田を領して富田氏を呼称。
この親家は和田義盛の乱(1213年)において和田側に付き鎌倉幕府と敵対し生け捕りにされた。
しかし、富田親家は強力の持ち主で、将軍・源実朝の前で大鹿の角二本を一度にへし折ってみせた。将軍を感心させ、それがために囚われの身を解かれ所領まで与えられたという。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


行政書士 丸山学

maruyama.jpg  書籍/先祖を千年、遡る  書籍/家系図を作って先祖を1000年たどる技術  書籍/自分でできる家系図

◆家系図作成・先祖探しサービス
『1000年たどる家系図の作り方』

当事務所では、貴家のご先祖様を調査の上、家系図にお仕立てするというサービスを提供しております。

◆先祖調査の無料メールマガジン
『自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術』
月に2回程度、私(丸山学)が実際に行っているご先祖調査の模様やノウハウを書いて発行しています。


ツイッター




検索フォーム
プロフィール

名字の日本地図

Author:名字の日本地図
行政書士 丸山学

家系図作成に積極的に取り組み、現在は、年間50件以上の先祖探しを受託するほか、自分の先祖を900年分たどるなど、家系図作成業務に特に力を入れている。

主な著書に「先祖を千年、遡る」(幻冬舎新書)、「家系図を作って先祖を1000年たどる技術」(同文館出版)など。

リンク
最新記事
QRコード
QR