fc2ブログ

【秋月】姓の発祥地・由来

筑前国秋月荘(現福岡県朝倉市上・下秋月)

大蔵氏族の大蔵種成の子・種雄が、秋月荘を領して秋月氏を呼称。鎌倉時代のこと。
末裔が江戸時代に高鍋藩主となる。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


■家系図作成・先祖探しサービス■
≪公式≫1000年たどる家系図の作り方

「先祖を千年、遡る」(幻冬舎新書)、「家系図を作って先祖を1000年たどる技術」(同文館出版)の著者 丸山学が豊富な経験・幅広い知識をもとに貴家のご先祖様を調査いたします。




【尼子】姓の発祥地・由来

近江国尼子郷(現滋賀県甲良町尼子)

宇多源氏の佐々木高秀の子・高久が尼子郷を領して尼子氏を呼称。南北朝時代のこと。
戦国期には出雲など八か国の守護を務めるまでに成長。しかし、永禄9年(1566)に毛利氏に攻められ没落。忠臣と共に尼子氏再興を企てるも叶わなかった。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【青木】姓の発祥地・由来

1【青木】姓の発祥地・由来
武蔵国青木郷(現埼玉県坂戸市青木)

武蔵七党・丹党の秩父氏流。
秩父基房の末裔が青木郷に居住して青木氏を呼称した。

より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


2【青木】姓の発祥地・由来
甲斐国青木郷(現山梨県韮崎市清哲町青木)

清和源氏義光流で武田氏の同族。
同一族の甲斐国守護・一条時信の子・時光が甲斐国青木郷を領して青木氏を呼称。宗家の武田家に仕えた。

より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示



【荒木田】姓の発祥地・由来

陸奥国岩手郡荒木田村(現岩手県八幡平市荒木田)

清和源氏南部氏族の一戸忠行の三男・一戸五郎光恒が岩手郡荒木田村を領して荒木田氏を呼称。戦国期のことで比較的新しい姓といえる。
荒木田氏は戦国期より宗家の南部氏に仕え盛岡藩士として続く。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示



【赤坂】姓の発祥地・由来

陸奥国白川郡石川荘赤坂村(現福島県鮫川村赤坂中野)

清和源氏の源有光が平安時代末期に石川郡泉荘を領し石川氏を呼称して石川郡の豪族となったが、その支流が赤坂村に館を構えて赤坂氏を呼称した。戦国時代には常陸国の大名・佐竹氏に臣従した。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示

【有馬】姓の発祥地・由来

肥前国高来郡有馬荘(現長崎県南島原市南・北有馬町)

藤原純友の末裔で肥前国彼杵郡大村郷に土着した大村氏族の分流。鎌倉時代に大村経澄が有馬荘の地頭となり有馬氏を呼称した。
豊臣秀吉に従い、キリシタン大名としても著名。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示

【浅野】姓の発祥地・由来

美濃国土岐郡浅野(現岐阜県土岐市浅野)

清和源氏の美濃守護・土岐光行が土岐郡浅野を領して浅野氏を呼称。鎌倉時代のことである。当地には浅野館があった。この浅野氏の系統は江戸期まで広島藩他の大名家として繁栄していく。忠臣蔵で有名な播磨赤穂藩主・浅野長矩(内匠頭)もこの系統。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【足利】姓の発祥地・由来

下野国足利郡足利荘(栃木県足利市)

この「足利荘」を拠点として二つの「足利氏」が生まれた。室町幕府を開く清和源氏系の足利氏と、本姓が藤原の藤原姓足利氏である。
藤原姓足利氏は源平合戦の際に平家方に属していて没落。完全に清和源氏系足利氏に取ってかわられる格好になる。
しかし、藤原系の足利氏は同じ下野国・上野国に佐野氏(佐野荘=現佐野市)など多くの支流を残し新たな名字を生んでいる。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【赤松】姓の発祥地・由来

播磨国佐用荘赤松村(現兵庫県赤穂郡上郡町赤松)

村上源氏山田氏流の山田家範が佐用荘内の赤松村に居住して赤松氏を呼称。播磨を中心に中世~戦国期に大きな盛衰を見せた。関ヶ原を機に本流は衰退するも庶流が異なる名字となって多く存続している。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【愛甲】姓の発祥地・由来

相模国愛甲郡愛甲荘(現神奈川県厚木市愛甲)

敏達天皇(第30代帝)の末裔で本姓・小野。平安時代後期発祥の同族的武士団・武蔵横山党の小野隆兼が愛甲荘を拝領したか。いずれにしても平安末期~鎌倉時代にかけて小野姓の一族が愛甲荘を領して愛甲氏を呼称。和田合戦で敗れて所領を没収されて、大隅国に逃れて島津氏の家臣となる。江戸期の薩摩藩士にも愛甲氏多し(郷士を含め)。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


行政書士 丸山学

maruyama.jpg  書籍/先祖を千年、遡る  書籍/家系図を作って先祖を1000年たどる技術  書籍/自分でできる家系図

◆家系図作成・先祖探しサービス
『1000年たどる家系図の作り方』

当事務所では、貴家のご先祖様を調査の上、家系図にお仕立てするというサービスを提供しております。

◆先祖調査の無料メールマガジン
『自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術』
月に2回程度、私(丸山学)が実際に行っているご先祖調査の模様やノウハウを書いて発行しています。


ツイッター




検索フォーム
プロフィール

名字の日本地図

Author:名字の日本地図
行政書士 丸山学

家系図作成に積極的に取り組み、現在は、年間50件以上の先祖探しを受託するほか、自分の先祖を900年分たどるなど、家系図作成業務に特に力を入れている。

主な著書に「先祖を千年、遡る」(幻冬舎新書)、「家系図を作って先祖を1000年たどる技術」(同文館出版)など。

リンク
最新記事
QRコード
QR