fc2ブログ

【朽木】姓の発祥地・由来

近江国朽木荘(現滋賀県高島市朽木)

宇多源氏佐々木氏流。
承久の乱(1221年)で戦功を挙げた佐々木信綱が、近江国朽木荘を拝領したのが始まり。曾孫の義綱のときに朽木氏を呼称した。
室町足利将軍家、織田信長、豊臣秀吉に従い、関ヶ原でも最初は西軍として参加するも寝返って大谷吉継を攻めるなど巧みな生き残りを図り、江戸時代も末裔は大名として存続する。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【国井】姓の発祥地・由来

常陸国那珂郡国井保(現茨城県水戸市上・下国井町)

清和源氏の源義政が、那珂郡国井保を領して国井氏を呼称。平安時代のこと。
国井義政は、前九年合戦に参戦している。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示

【栗原】姓の発祥地・由来

甲斐国山梨郡栗原郷(現山梨県山梨市上栗原・下栗原)

清和源氏武田氏流の武田武続が、山梨郡栗原郷を領して栗原氏を呼称した。
武田一族は栗原氏も含め、戦国末期の武田氏滅亡に伴い各地に散り土着している。武蔵国入間郡に栗原姓が多いが、この一族の末裔という説もある。宮城県気仙沼市)に赴いた陸奥熊谷氏など、元の地名から遠く離れて各地で活躍した。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【熊谷】姓の発祥地・由来

武蔵国大里郡熊谷郷(現埼玉県熊谷市)

桓武平氏の平直季が、大里郡熊谷郷を領して熊谷氏を呼称。平安時代のこと。
この一族は、鎌倉幕府御家人になった系統の他、近江国浅井郡に土着した近江熊谷氏、陸奥国気仙沼郷(現宮城県気仙沼市)に赴いた陸奥熊谷氏など、元の地名から遠く離れて各地で活躍した。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【倉野】姓の発祥地・由来

薩摩国薩摩郡樋脇郷倉野村(現鹿児島県薩摩川内市樋脇町倉野)

桓武平氏の渋谷光重は宝治合戦(1247)で戦功を挙げて北薩摩各地の地頭職を得ると光重は自身の子供たちを地頭として下向させた。薩摩郡樋脇郷倉野村を与えられた渋谷範幹が倉野氏を呼称した。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


行政書士 丸山学

maruyama.jpg  書籍/先祖を千年、遡る  書籍/家系図を作って先祖を1000年たどる技術  書籍/自分でできる家系図

◆家系図作成・先祖探しサービス
『1000年たどる家系図の作り方』

当事務所では、貴家のご先祖様を調査の上、家系図にお仕立てするというサービスを提供しております。

◆先祖調査の無料メールマガジン
『自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術』
月に2回程度、私(丸山学)が実際に行っているご先祖調査の模様やノウハウを書いて発行しています。


ツイッター




検索フォーム
プロフィール

名字の日本地図

Author:名字の日本地図
行政書士 丸山学

家系図作成に積極的に取り組み、現在は、年間50件以上の先祖探しを受託するほか、自分の先祖を900年分たどるなど、家系図作成業務に特に力を入れている。

主な著書に「先祖を千年、遡る」(幻冬舎新書)、「家系図を作って先祖を1000年たどる技術」(同文館出版)など。

リンク
最新記事
QRコード
QR