fc2ブログ

【肝属】姓の発祥地・由来

大隅国肝属郡(現鹿児島県肝属郡)

桓武平氏の平季基が、大隅国肝属郡に土着して肝属氏(肝付氏)を呼称。平安時代のこと。
中世の頃には島津氏をも攻めた肝属氏ではあるが、戦国末期にはその島津氏に降伏して家臣化する。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示



【京極】姓の発祥地・由来

京都の京極高辻(現高辻通)

宇多源氏の佐々木信綱の子・氏信が京極高辻館に居住して京極氏を呼称。鎌倉時代のこと。
京極氏信の兄・泰綱は六角堂の近隣に居住して六角氏を呼称。共に戦国大名化していく。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示



【吉良】姓の発祥地・由来

三河国幡豆郡吉良荘(現愛知県西尾市吉良町)

清和源氏の足利義氏(足利第3代当主)の子・長氏が幡豆郡吉良荘を領して吉良氏を呼称。鎌倉時代のこと。
当然、足利宗家に従う。
江戸時代に赤穂浪士に討たれた吉良義央(上野介)もこの末裔である。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【吉川-きっかわ】姓の発祥地・由来

駿河国有度郡吉河郷(現静岡県静岡市清水区吉川)

安芸国の戦国武将として著名な吉川(きっかわ)氏の源流はここである。
藤原南家の入江景義の子・経義が、有度郡吉河(きっかわ)郷を領して吉川(吉香)氏を呼称。平安時代のこと。
末裔が「承久の乱」で戦功を挙げて安芸国大朝本荘を拝領し、安芸国で栄える。戦国期には毛利氏から毛利元春を嗣子として迎える。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【金田一】姓の発祥地・由来

陸奥国糠部郡二戸金田一(現岩手県二戸市金田一)

清和源氏南部氏の庶流・南部四郎宗朝が四戸を領して金田一城主となり金田一氏の祖となる。鎌倉時代初期に発祥した名字といえる。
この系統からアイヌ語学者・金田一京助がでる。
名探偵・金田一耕助は架空の人物だが金田一京助をもじって創作されたもの。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示

【菊池】姓の発祥地・由来

肥後国菊池郡(現熊本県菊池市)

菊池氏の本姓は藤原姓。藤原則隆が肥後国菊池郡を拝領して菊池氏を呼称。北九州の大豪族となるも戦国期に衰退。しかし、末裔は各地に広がり末裔伝説は東北の地まで言い伝えがある


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


行政書士 丸山学

maruyama.jpg  書籍/先祖を千年、遡る  書籍/家系図を作って先祖を1000年たどる技術  書籍/自分でできる家系図

◆家系図作成・先祖探しサービス
『1000年たどる家系図の作り方』

当事務所では、貴家のご先祖様を調査の上、家系図にお仕立てするというサービスを提供しております。

◆先祖調査の無料メールマガジン
『自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術』
月に2回程度、私(丸山学)が実際に行っているご先祖調査の模様やノウハウを書いて発行しています。


ツイッター




検索フォーム
プロフィール

名字の日本地図

Author:名字の日本地図
行政書士 丸山学

家系図作成に積極的に取り組み、現在は、年間50件以上の先祖探しを受託するほか、自分の先祖を900年分たどるなど、家系図作成業務に特に力を入れている。

主な著書に「先祖を千年、遡る」(幻冬舎新書)、「家系図を作って先祖を1000年たどる技術」(同文館出版)など。

リンク
最新記事
QRコード
QR