fc2ブログ

【大友】姓の発祥地・由来

相模国足柄上郡大友郷(現神奈川県小田原市東・西大友)

九州の名族大友氏の始祖・大友能直は、足柄上郡大友郷を領して大友氏を呼称した。鎌倉時代のこと。
後に豊前国・豊後国の守護に任ぜられて、大友氏は中世~戦国時代にかけて北九州で大活躍をする。
その大友能直の出自は、源頼朝を父とする清和源氏説と藤原氏説がある。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


■家系図作成・先祖探しサービス■
≪公式≫1000年たどる家系図の作り方

「先祖を千年、遡る」(幻冬舎新書)、「家系図を作って先祖を1000年たどる技術」(同文館出版)の著者 丸山学が豊富な経験・幅広い知識をもとに貴家のご先祖様を調査いたします。




【小瀬】姓の発祥地・由来

常陸国那珂郡小瀬郷(現茨城県常陸大宮市上・下小瀬)

清和源氏佐竹氏の8代当主・佐竹貞義の三男・義春が、小瀬城を築城して城主となり小瀬氏を呼称した。南北朝時代のこと。
宗家・佐竹家の旗下で中世~戦国時代に活躍した。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【大須賀】姓の発祥地・由来

下総国大須賀保(現千葉県成田市松子)

桓武平氏千葉氏流の千葉介常胤の四男・胤信が、下総国大須賀保を領して大須賀氏を呼称。平安時代のこと。松子城の城主となる。
源頼朝の奥州征伐等で戦功を挙げ、東北の地や甲斐国に所領を得て東日本各地に一族が広がる。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【小野寺】姓の発祥地・由来

下野国小野寺邑(現栃木県岩舟町小野寺)

藤原姓秀郷流の山内首藤義通の二男・義寛が小野寺邑を領して小野寺氏を呼称。平安時代のことで非常に古い姓である。
その後、この小野寺氏は中世の頃、出羽国(現秋田県)に勢力を持つ。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示



【大内】姓の発祥地・由来

周防国吉敷郡大内(現山口県山口市大内)

飛鳥時代の推古19年(611)に百済の聖明王第三子・琳聖太子が周防国多々良浜に上陸。吉敷郡大内に土着して豪族化した。南北朝期~室町期にかけて守護大名として活躍。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【大舘】姓の発祥地・由来

上野国新田荘大舘郷(現群馬県太田市大舘町)

名族である清和源氏の新田氏流。
新田家氏が新田荘大舘郷を領して大舘氏を呼称。鎌倉時代のこと。
末裔は多く室町幕府に仕える。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【大崎】姓の発祥地・由来

陸奥国大崎五郡(現大崎市を含む範囲)

清和源氏の足利家経が、文和3年(1354)に陸奥国の大崎五郡を領して大崎氏を呼称したことに始まる。
中世~戦国期までこの地を中心に豪族・大名として繁栄するも、豊臣秀吉の小田原攻めに参陣しなかった事で所領を没収されて衰退した。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示

【大村】姓の発祥地・由来

肥前国彼杵郡大村郷(現長崎県大村市)

藤原純友の子・直澄が天慶の乱後に彼杵郡大村郷に土着して大村氏を呼称したと伝わる。つまり、平安時代中期に発祥した古い姓といえる。
大村氏の末裔からは有馬氏などの名族も輩出。
大村一族は江戸時代まで九州の名門武家として存続した。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示

【小山】姓の発祥地・由来

下野国小山荘(現栃木県小山市)

藤原姓秀郷流の藤原政光が小山荘に館を構えて小山氏を呼称した。平安時代末期のこと。
源頼朝に仕え戦功を挙げ、この周辺に広大な領土を構え中世下野国の大豪族となっていった。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【奥田】姓の発祥地・由来

尾張国中島郡奥田(現愛知県稲沢市奥田町)

清和源氏足利氏流の斯波持種が中島郡奥田を領して奥田氏を呼称。室町時代のこと。
その末裔・奥田直政は織田信長、豊臣秀吉に仕え「堀」姓に改称した。
子孫は3家が江戸期の大名として存続(越後村松、越後椎谷、信濃須坂)した。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


行政書士 丸山学

maruyama.jpg  書籍/先祖を千年、遡る  書籍/家系図を作って先祖を1000年たどる技術  書籍/自分でできる家系図

◆家系図作成・先祖探しサービス
『1000年たどる家系図の作り方』

当事務所では、貴家のご先祖様を調査の上、家系図にお仕立てするというサービスを提供しております。

◆先祖調査の無料メールマガジン
『自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術』
月に2回程度、私(丸山学)が実際に行っているご先祖調査の模様やノウハウを書いて発行しています。


ツイッター




検索フォーム
プロフィール

名字の日本地図

Author:名字の日本地図
行政書士 丸山学

家系図作成に積極的に取り組み、現在は、年間50件以上の先祖探しを受託するほか、自分の先祖を900年分たどるなど、家系図作成業務に特に力を入れている。

主な著書に「先祖を千年、遡る」(幻冬舎新書)、「家系図を作って先祖を1000年たどる技術」(同文館出版)など。

リンク
最新記事
QRコード
QR