fc2ブログ

【板垣】姓の発祥地・由来

甲斐国板垣郷(現山梨県甲府市善光寺あたり)

残念ながら「板垣」の地名は消えてしまっている。
清和源氏の武田信義の子・兼信が甲斐国板垣郷を領して板垣氏を呼称。平安時代末期のこと。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


■家系図作成・先祖探しサービス■
≪公式≫1000年たどる家系図の作り方

「先祖を千年、遡る」(幻冬舎新書)、「家系図を作って先祖を1000年たどる技術」(同文館出版)の著者 丸山学が豊富な経験・幅広い知識をもとに貴家のご先祖様を調査いたします。




【石塚】姓の発祥地・由来

常陸国石塚郷(現茨城県城里町石塚)

清和源氏義光流の大豪族・佐竹氏の佐竹義篤の子・宗義が、常陸国石塚郷を領して石塚氏を呼称。戦国時代のことであり比較的新しい名字。

より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


■家系図作成・先祖探しサービス■
≪公式≫1000年たどる家系図の作り方

「先祖を千年、遡る」(幻冬舎新書)、「家系図を作って先祖を1000年たどる技術」(同文館出版)の著者 丸山学が豊富な経験・幅広い知識をもとに貴家のご先祖様を調査いたします。




【猪野】姓の発祥地・由来

土佐国香美郡猪野々村(現高知県香美市香北町猪野々)

藤原姓の藤原義房が鎌倉から阿波国に下向し猪野々城に拠り猪野氏を呼称。鎌倉時代のこと。
戦国期は土佐の大名・長宗我部氏に従う。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示



【井原】姓の発祥地・由来

石見国井原(現島根県邑南町井原)

物部武雄の子・信武が、石見国井原を領して井原氏を呼称。室町時代のこと。
戦国期、末裔は小笠原氏、毛利氏などに仕える。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示



【一色】姓の発祥地・由来

三河国吉良荘一色(現愛知県西尾市一色町)

清和源氏の足利泰氏の五男・公深が、吉良荘一色を領して一色氏を呼称。鎌倉時代のこと。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【石橋】姓の発祥地・由来

下野国石橋(現栃木県岩舟町小野寺字石橋)

清和源氏足利氏流の斯波家氏のひ孫・和義が下野国石橋を領して石橋氏を呼称。南北朝時代初期のこと。
石橋和義は宗家の足利尊氏に従い各地を転戦した。足利系らしく家紋は「二つ引き両」を使用。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【入江】姓の発祥地・由来

駿河国入江荘(現静岡県静岡市清水区入江)

藤原南家工藤氏流の工藤時信の子・維清が、入江荘の在地領主として入江氏を呼称。平安時代のこと。
この支流に、吉川(きっかわ)氏が生まれる。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


【石川】姓の発祥地・由来

陸奥国石川郡泉荘(現福島県石川町)

清和源氏頼親流の源有光が石川郡泉荘を領して石川氏を呼称。平安時代末期のこと。
周辺には佐竹氏、結城氏、伊達氏などの強豪がひしめき苦労しながらも戦国期を生き延びる。豊臣秀吉への臣従が遅れたせいか、江戸時代を大名として存続する事は叶わなかった。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示

【岩崎】姓の発祥地・由来

1 【岩崎】姓の発祥地・由来

陸奥国磐前郡(現福島県いわき市小名浜)

いわき市域で発祥した桓武平氏磐城氏流の磐城隆久が磐前(いわさき)郡を領して磐崎氏を呼称。そこから「岩崎」の文字に転化していったもの。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


2 【岩崎】姓の発祥地・由来

甲斐国岩崎(現山梨県勝沼町上岩崎・下岩崎)

清和源氏武田氏流の武田信光の子・信隆が甲斐国岩崎を領して岩崎氏を呼称。鎌倉時代前期のこと。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示




【岩倉】姓の発祥地・由来

京都岩倉(現京都市左京区岩倉)

村上源氏の公家・久我具堯が京都岩倉に居住したことに始まるった名字。江戸時代初期のことで比較的新しい名字といえる。
幕末~明治初期には末裔の岩倉具視が活躍したことで有名。


より大きな地図で 名字(苗字)の日本地図~あなたのルーツが見えてくる! を表示


行政書士 丸山学

maruyama.jpg  書籍/先祖を千年、遡る  書籍/家系図を作って先祖を1000年たどる技術  書籍/自分でできる家系図

◆家系図作成・先祖探しサービス
『1000年たどる家系図の作り方』

当事務所では、貴家のご先祖様を調査の上、家系図にお仕立てするというサービスを提供しております。

◆先祖調査の無料メールマガジン
『自分のルーツ(祖先)を1000年たどる技術』
月に2回程度、私(丸山学)が実際に行っているご先祖調査の模様やノウハウを書いて発行しています。


ツイッター




検索フォーム
プロフィール

名字の日本地図

Author:名字の日本地図
行政書士 丸山学

家系図作成に積極的に取り組み、現在は、年間50件以上の先祖探しを受託するほか、自分の先祖を900年分たどるなど、家系図作成業務に特に力を入れている。

主な著書に「先祖を千年、遡る」(幻冬舎新書)、「家系図を作って先祖を1000年たどる技術」(同文館出版)など。

リンク
最新記事
QRコード
QR